皆さん、金魚すくいってやったことありますか?
おそらく、小さい頃に一度や二度は金魚すくいの経験をしたことがあるのではないでしょうか。
私も小学生の時に何度かやった記憶があります。
相当下手っぴで一匹も取れた記憶がありませんが……。
久しぶりにやってみたい!と、ふと思い!
年中金魚すくいができる遊び場所を常設しました。。
本日7月1日より、ふれあい動物空間としゃべコミュ仙台店で年中金魚すくいを始めます!
今のご時世でもお祭り気分が味わえます。
涼しい屋内での金魚すくい!
友達と金魚すくい大会をやってみては!!


そこでアドバイス!!
★金魚の上手なすくい方★
①ポイを水中に入れる時は、ポイの外側(フレーム)から入る事です。
ポイを斜め又は直角に入り、紙に水圧負担をかけないような入れ方をする事。
手首を水中まで入り、ポイの水中での移動は水平移動です(上下移動はダメ)
②金魚をすく時は、頭から又はお腹の下からすくいます。
金魚の習性として金魚の前に障害物が現れると身を守ろうと金魚は身体を反転し逃げます。その時、すかさずにすくうのです。あわててはダメです。
③金魚が逃げて、すくわれなかっても、水中で金魚を追いかけてはいけません。
金魚をすくえなかったら、いったんポイを水中から出します①の説明のようにその時もポイはフレームから外へ出していきます。紙には水圧負担をかけない。
④ポイの上に金魚が乗っても真上に上げない事。
ゆっくりと金魚と一緒に泳ぎながら斜めにフレームから上げてきます。
⑤一番大事なことは金魚の身体を紙の真ん中には絶対に乗せない事です。
ポイのフレームのどこかに金魚の身体の一部が乗っているように常に心がける事です。
最後に金魚すくいをする時、絶対にあわてない事です。ゆっくりとしたリズムを持ち平常心を保つことです。
それでは皆様の挑戦!!お待ちしております。